箱馬(読み)ハコウマ

デジタル大辞泉 「箱馬」の意味・読み・例文・類語

はこ‐うま【箱馬】

高い所の物を取るときなどに使う踏み台
写真映画などの撮影の際に、被写体を載せるなどの用途で使う台。
演劇で、二重舞台を作るための木箱。大きさは、ふつう6寸×1尺×1尺または6寸×1尺×1尺7寸。床面となる平台の下に入れ、高さを調節する。→平台3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む