箸向(読み)はしむかう

精選版 日本国語大辞典 「箸向」の意味・読み・例文・類語

はし‐むかう‥むかふ【箸向】

  1. 二本の箸(はし)が向かい合っているようにの意で、「弟(おと)」にかかる。
    1. [初出の実例]「父母が 成しのまにまに 箸向(はしむかふ) 弟の命は 朝露の 消やすき命」(出典万葉集(8C後)九・一八〇四)

箸向の補助注記

かかり方については、向かい合って食事をする意からとも、端向かう意から、兄弟片方についていうともいわれ、一説に、「はし」は「愛(は)し」の意、愛しく向かわれるの意とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 父母 実例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む