…葬式の枕飯にもはしを突き立てるため,ふだんはこの仏箸は忌まれているが,これは飯盛神事に斎串を用いたなごりと見られている。さらに,旅の高僧や貴人が使ったはしが生長して大木になったという〈箸立伝説〉は各地にあり,〈箸立松〉〈箸杉〉〈箸立峠〉などいずれも村境などの境界にかかわる話になっている。はしは斎串や神霊の依代ともされたが,日本では日常用いる道具は個人の魂の宿るものと見られ,生児の100日目の〈食初め〉を箸ぞろえ,箸立て,箸初めといって,新しく膳,椀,はしなど個人用の食器をそろえ,米粒一つを口に入れて儀礼的に食べさせる風習もある。…
※「箸立伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...