篠ヶ谷遺跡(読み)ささがたにいせき

日本歴史地名大系 「篠ヶ谷遺跡」の解説

篠ヶ谷遺跡
ささがたにいせき

[現在地名]岐阜市梅林

瑞龍寺ずいりようじ山の南麓、現在の梅林ばいりん公園付近で、享保年間(一七一六―三六)に一個の銅鐸が出土した。長く所在不明であったが、天理大学付属天理参考館所蔵の銅鐸がそれと判明した。銅鐸は上加納銅鐸と称され、身が押しつぶされ、鈕・鰭および身の裾には欠損がある。現在の高さ二八センチ。全体に鋳上りが悪く、文様の不鮮明な部分がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鋸歯文 土器 後期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む