篠原神社(読み)しのはらじんじや

日本歴史地名大系 「篠原神社」の解説

篠原神社
しのはらじんじや

[現在地名]加賀市篠原町

篠原町の旧集落東端にあり、天児屋根命を祀る。白山比神が祭神とする説もある。旧村社。「延喜式」神名帳江沼えぬま郡の「篠原シノハラ神社」に比定される。近世には白山社と称し、俗に八塩やしお宮といった(江沼志稿)。「憩紀聞」には「此の村の宮をやしわの宮といふ。元正帝養老二年垂迹。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一帯 大社 近代

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む