篠原神社(読み)しのはらじんじや

日本歴史地名大系 「篠原神社」の解説

篠原神社
しのはらじんじや

[現在地名]加賀市篠原町

篠原町の旧集落東端にあり、天児屋根命を祀る。白山比神が祭神とする説もある。旧村社。「延喜式」神名帳江沼えぬま郡の「篠原シノハラ神社」に比定される。近世には白山社と称し、俗に八塩やしお宮といった(江沼志稿)。「憩紀聞」には「此の村の宮をやしわの宮といふ。元正帝養老二年垂迹。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一帯 大社 近代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む