日本歴史地名大系 「篠尾廃寺」の解説 篠尾廃寺しのおはいじ 福井県:福井市旧足羽郡地区篠尾村篠尾廃寺[現在地名]福井市篠尾町篠尾町南西端、足羽(あすわ)川の河岸段丘上にある古代寺院跡。昭和四六年(一九七一)塔跡周辺の一部の発掘調査が行われた。塔の一辺は一二・一メートル。白鳳期創建で奈良時代まで存続したことが判明し、瓦・須恵器などが多く出土した(「足羽郡足羽町篠尾廃寺調査概要」福井県教育委員会・一九七二年)。文化一三年(一八一六)の「越前国名蹟考」に「昔大塔の有しとて、九尺はかりの礎石に心柱の穴径り一尺九寸許、田の中に畔の如く残れり、其辺より古瓦の破損したるを掘出し、其外瓦器の類掘得る事有る由」と記され、福井城下松本(まつもと)の天王社がかつて篠尾にあったと伝えるから、その天王社の塔跡ではないかとしている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by