篠崎保平(読み)しのざき やすへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠崎保平」の解説

篠崎保平 しのざき-やすへい

?-? 江戸時代中期の装剣金工。
常陸(ひたち)水戸の人。軍地功阿弥(ぐんじ-こうあみ)にまなび,のち初代土屋安親(やすちか)の門弟になる。享保(きょうほう)(1716-36)のころ水戸彫の興隆につくした。門下に初代一柳友善ら。通称は庄右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む