篠戸村(読み)ささどむら

日本歴史地名大系 「篠戸村」の解説

篠戸村
ささどむら

[現在地名]旭町笹戸ささど

矢作川の左岸。東は大坪おおつぼ村、南は萩平はぎのひら村・市平いちだいら村、西は矢作川を隔てて現西加茂郡小原おばら村、北は有間あんま村に接する。中央を大坪川が流れ、集落は河岸段丘上と山麓の傾斜地に点在。現県道島崎―豊田線が矢作川左岸に沿い、また県道笹戸―稲武線が通る。縄文時代の時期不詳の惣作そうさく遺跡が河岸段丘上に、同じく向沢尻むかいさわじり遺跡が山麓の傾斜地に立地。

寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android