篠本郷
ささもとごう
匝瑳南条庄に属したとみられ、現篠本・小川台付近に比定される。在地領主としては竹元・椎名両氏が知られる。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に「竹元六郎殿分」として「竹元 田数一丁二反大卅五歩」とみえ、応永五―七年分の分銭九六〇文のうち四八〇文(反当り二五文)が同一四年二月二七日香取神宮の造営料として納められている。すでに建武期(一三三四―三八)とみられる年月日未詳の湛睿書状(金沢文庫文書)に、千田庄近傍の在地武士として千葉侍所竹元三郎左衛門尉が認められ、また神代本千葉系図中の飯竹(飯篠)の用例からも、竹元を篠本とみて大過ないであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 