篠本村(読み)ささもとむら

日本歴史地名大系 「篠本村」の解説

篠本村
ささもとむら

[現在地名]光町篠本

香取郡に属し、同郡二又ふたまた村の北に位置する。丘陵の縁辺部に集落が形成され、平坦地に水田が広がる。集落の西部を栗山くりやま川が南流し、北西部で西流する借当かりあて川を合流する。中世篠本郷とよばれた。元和七年(一六二一)の御所領水帳(関口家文書)に笹本村とみえる。寛永二年(一六二五)知行宛行状では篠本村九〇石などが旗本松平領。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では八日市場組に属し、旗本稲垣領八二五石・岡野領一九六石の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む