篠籠田村(読み)しこだむら

日本歴史地名大系 「篠籠田村」の解説

篠籠田村
しこだむら

[現在地名]柏市篠籠田・あけぼの一―五丁目・旭町あさひちよう八丁目・西町にしちよう豊四季台とよしきだい一―二丁目・同四丁目・かやのちよう末広町すえひろちよう明原あけはら一―四丁目・新富町しんとみちよう二丁目・豊上町とよがみちよう・柏五丁目など

柏村の北西方、大堀おおほり川の右岸にあり、同川を挟んで北は高田たかた村。下総台地上に展開する上野かみの牧の北東にあたり、同牧が村を囲むように入り込んでいる。四つの小集落(坪)に分れており、新田しんでん(字篠塚)中新田(字内野)は享保年間(一七一六―三六)の新田開発によってできた坪と思われ、村の中心は西光さいこう(現真言宗豊山派)のある三間さんげん(字寺前)であった。大治五年(一一三〇)六月一一日、下総権介平経繁(常重)が伊勢皇太神宮に寄進した布施ふせ郷の南限は「志子田谷」ならびに手賀てが沼であった(「平経繁私領寄進状案」櫟木文書)。「本土寺過去帳」には明応七年(一四九八)一月一〇日に「シコタ」で妙経入道が、文亀三年(一五〇三)には「シコタニテ」祐信が、大永六年(一五二六)二月には「シコダ与五郎父」法正入道がそれぞれ没したことが記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む