精選版 日本国語大辞典 「施餓鬼」の意味・読み・例文・類語
せ‐がき【施餓鬼】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
悪道に堕(お)ちて飢えに苦しむ餓鬼に飲食物を施すこと。施餓鬼会(え)の略。水陸会(すいりくえ)ともいう。餓鬼はサンスクリット語プレータpretaの訳で、「死者」または「死者霊」を原義とし、のちには子孫が絶えて供養(くよう)がなされず、つねに飢餓に苦しむ亡霊の意味がある。仏教では吝貪(りんどん)で布施せぬ者が死後、餓鬼に生まれ、飢渇に苦しむとされ、彼らの住む餓鬼世界(餓鬼道)は六道輪廻(りんね)の一となった。中国では、飢餓に悩む鬼神や餓鬼に飲食を施す餓鬼供養の法会が発展し、また、『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』の目連(もくれん)救母伝説と合して、悪道に堕ちて苦しむ先祖供養のための法会ともされた。とくに唐代には多くの経軌(きょうき)が編纂(へんさん)され、日本にも空海らにより将来された。施餓鬼会は最初真言(しんごん)宗で、鎌倉期以降は浄土真宗を除く各派で行われるようになり、今日に至っている。各派で儀式の内容はいくぶん異なるが、いずれも新亡精霊の冥福(めいふく)と無縁仏(むえんぶつ)への追善供養の意味が重なっている。盂蘭盆会に付随して行われることが多いが、本来は随時に行いうるものである。水死者やお産で亡くなった人のための川施餓鬼、水施餓鬼もある。
[奈良康明]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…のち朝廷の恒例仏事となり,諸大寺でも行われ,しだいに民間の各寺院へ普及した。平安時代になると,空海など渡唐僧によって施餓鬼(せがき)の法が伝えられ,鎌倉時代にはこれが諸宗派に取り入れられ,室町時代には施餓鬼会が盛んに行われた。本来,盂蘭盆会と施餓鬼会は別種の法会であるが,餓鬼と無縁仏とが同じ意味で理解されるようになり,盆中または盆の前後に施餓鬼会が行われるようになった。…
※「施餓鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新