篠野春泉(読み)ささの しゅんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠野春泉」の解説

篠野春泉 ささの-しゅんせん

1798-1864 江戸時代後期の狂歌師
寛政10年生まれ。代々備前岡山藩家老池田家につかえる。医を本業とし,狂歌,狂詩をよくした。ながい鬚(ひげ)をたくわえ,関白一条家から鬚袋をおくられた。元治(げんじ)元年3月23日死去。67歳。号は昼夜言耳元鐘近(ちゅうやごんみみもとの-かねちか),腮鬚長(あごの-ひげなが)など。通称は別に一方(いっぽう),元鳳など。狂歌集に「鐘近百首」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む