すべて 

簓摺り(読み)ササラスリ

デジタル大辞泉 「簓摺り」の意味・読み・例文・類語

ささら‐すり【××摺り】

をすりながら雑芸を演じること。また、その人。門説経かどぜっきょうの類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「簓摺り」の意味・読み・例文・類語

ささら‐ずり【簓摺・編木摺】

  1. 〘 名詞 〙 簓を摺(す)ること。また、その人。特に、田楽舞をまねて簓を摺って遊戯し、また、謡物浄瑠璃説経などに合わせて簓を摺り、銭を請い歩くこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「礫打、竹馬馳、編木摺」(出典:異制庭訓往来(14C中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む