門説経(読み)カドゼッキョウ

デジタル大辞泉 「門説経」の意味・読み・例文・類語

かど‐ぜっきょう〔‐ゼツキヤウ〕【門説経】

江戸時代人家門口や町の路上編み笠をかぶり、ささら三味線胡弓こきゅうなどに合わせて説経浄瑠璃を語り、金品を請うた芸。また、その人。唱門しょうもん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「門説経」の意味・読み・例文・類語

かど‐ぜっきょう‥ゼッキャウ【門説経】

  1. 門説経〈人倫訓蒙図彙〉
    門説経〈人倫訓蒙図彙〉
  2. 〘 名詞 〙 江戸時代、羽織を着、一刀を帯び、編笠をかぶって人家の門前に立ち、簓(ささら)、三味線、胡弓(こきゅう)に合わせて説経浄瑠璃をうたい、物乞いをした者。唱門
    1. [初出の実例]「秋かぜのささらは何と摺ぬらん 門説経に声ぞかれたる」(出典:俳諧・正章千句(1648)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の門説経の言及

【説経節】より

…説経はまたこの芸能を行う者を意味することがあり,この意味では〈説経の者〉〈説経説き〉ともいう。門付(かどづけ)をするものを門説経,簓(ささら)を伴奏とするものを簓説経,哀調をおび歌謡風のものを歌(うた)説経,操人形と提携したものを説経操りなどということがあり,本来,別系統の芸能である浄瑠璃の影響を受けたものを説経浄瑠璃という。
[起源]
 僧などが仏教経典を講説することも説経と呼ばれ,古く奈良時代から行われたが,平安末から鎌倉時代には専門の説経師があらわれた。…

※「門説経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android