簡単服(読み)カンタンフク

精選版 日本国語大辞典 「簡単服」の意味・読み・例文・類語

かんたん‐ふく【簡単服】

  1. 〘 名詞 〙 単純な型のワンピース。多く、夏の婦人用家庭着として用いられる。あっぱっぱ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「猛暑に着物をきてゐては辛いだらうと妻が買ってあたへた簡単服を」(出典:結婚の生態(1938)〈石川達三〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の簡単服の言及

【アッパッパ】より

…1923年の関東大震災後から昭和初期にかけて,急速にひろまった女性の夏季用洋服で,簡単服ともいう。語源は裾がパッとひろがるという大阪言葉に由来する。…

【洋服】より

…このころ開通したバスには,制服姿の女子車掌がさっそうと登場して珍しがられた。23年の関東大震災後,災害時の和服の危険性を指摘する世論が高まり,大阪商人は安価な簡単服を売り出した。裾がパッと広がるところからアッパッパと呼ばれ,低所得層の夏着に流行した。…

※「簡単服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む