…1923年の関東大震災後から昭和初期にかけて,急速にひろまった女性の夏季用洋服で,簡単服ともいう。語源は裾がパッとひろがるという大阪言葉に由来する。…
…このころ開通したバスには,制服姿の女子車掌がさっそうと登場して珍しがられた。23年の関東大震災後,災害時の和服の危険性を指摘する世論が高まり,大阪商人は安価な簡単服を売り出した。裾がパッと広がるところからアッパッパと呼ばれ,低所得層の夏着に流行した。…
※「簡単服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新