石川達三(読み)イシカワタツゾウ

デジタル大辞泉 「石川達三」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐たつぞう〔いしかはタツザウ〕【石川達三】

[1905~1985]小説家秋田の生まれ。ブラジル移民団を描いた「蒼氓そうぼう」で第1回芥川賞を受けた。社会的モラルを探究した作品が多い。他に「日蔭の村」「風にそよぐ葦」「人間の壁」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石川達三」の意味・読み・例文・類語

いしかわ‐たつぞう【石川達三】

  1. 小説家。秋田県生まれ。早大中退。ブラジル移民を描いた「蒼氓」で第一回芥川賞を受賞。日本文芸家協会理事長や日本ペンクラブ会長などを歴任。作品「生きてゐる兵隊」「風にそよぐ葦」「人間の壁」「青春蹉跌」など。明治三八~昭和六〇年(一九〇五‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石川達三」の意味・わかりやすい解説

石川達三
いしかわたつぞう
(1905―1985)

小説家。明治38年7月2日、秋田県平鹿(ひらか)郡横手町(現横手市)に生まれる。父祐助(ゆうすけ)・母うんの三男。父は中学校教師、母は1914年(大正3)に死去。岡山県立高梁(たかはし)中学、岡山市の関西中学を経て、早稲田(わせだ)第二高等学院に進んだが、学費続かず英文科1年で退学(1928)。電気業界誌『国民時論』に入り自活しつつ小説を書いた。30年(昭和5)に移民団に投じブラジルへ渡り、半年後結婚を理由に帰国。その経験をもとにして『蒼氓(そうぼう)』(1935)を執筆し、それが第1回芥川(あくたがわ)賞(1935)を受けた。翌年梶原(かじわら)代志子と結婚。38年に『生きてゐる兵隊』を発表して発売禁止。その前年発表の『日蔭(ひかげ)の村』は、ダムで水没する小河内(おごうち)村の農民生活を扱った。その他初期代表作として『心猿』(1935~36)、『武漢作戦』(1939)などもあるが、41年以後はきわめて作品数が減少し、旺盛(おうせい)な作家活動は第二次世界大戦後に際だって展開される。作品のタイプに2種あり、一つは社会正義感を根底としてルポルタージュ風な技法を駆使した『風にそよぐ葦(あし)』(1949~51)、『人間の壁』(1957~59)、『傷だらけの山河』(1962~63)、『金環蝕(きんかんしょく)』(1966)など。他は「生態もの」とでも称すべき『結婚の生態』(1938)、『望みなきに非(あら)ず』(1947)、『泥にまみれて』(1948)、『僕たちの失敗』(1961)など。文芸家協会、著作権保護同盟、ペンクラブなどの中心人物としても活躍。昭和60年1月31日没。

久保田正文

『『石川達三作品集』全25巻(1972~74・新潮社)』『浜野健三郎著『評伝・石川達三の世界』(1976・文芸春秋)』『久保田正文著『新・石川達三論』(1979・永田書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「石川達三」の解説

石川 達三
イシカワ タツゾウ

昭和期の小説家 日本ペンクラブ会長。



生年
明治38(1905)年7月2日

没年
昭和60(1985)年1月31日

出生地
秋田県横手市

学歴〔年〕
早稲田大学英文科中退

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第1回)〔昭和10年〕「蒼氓」,文芸春秋読者賞(第26回)〔昭和39年〕「私ひとりの私」,菊池寛賞(第17回)〔昭和44年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和53年〕

経歴
昭和5年ブラジルに移民として渡り数ケ月で帰国したが、その体験をもとに書いた「蒼氓」で10年に第1回芥川賞を受賞。13年には中央公論特派員として中支戦線に従軍した見聞による「生きている兵隊」が筆禍事件を起こし、戦後は社会派作家として、各時代の社会問題を描き出しては数々の話題作、ベストセラーを生んだ。この間、日本文芸家協会理事長、日本ペンクラブ会長、日本文芸著作権保護同盟会長を歴任。ペンクラブ会長時代には、いわゆる“二つの自由”発言で若い作家たちと対立した。51年日本芸術院会員。主な作品に「風にそよぐ葦」「人間の壁」「金環蝕」「四十八歳の抵抗」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石川達三」の意味・わかりやすい解説

石川達三
いしかわたつぞう

[生]1905.7.2. 秋田,横手
[没]1985.1.31. 東京
小説家。早稲田大学英文科在学中『大阪朝日新聞』の懸賞小説に当選。12人兄弟の三男で学資が続かず退学。1926年国民時論社に入社し,作品を各社に持ち込んだが採用されず,1930年同社の退職金でブラジルへ渡航,半年後帰国復職して同年『国民時論』に『最近南米往来記』を連載。これを資料とし,貧しい娘が一家のため移民生活に入っていく過程をロンドン軍縮会議や国内での疑獄事件などの時代背景のなかに描いた『蒼氓(そうぼう)』(1935)で第1回芥川賞を受賞。1938年『生きてゐる兵隊』で発売禁止処分を受ける一方,ベストセラー『結婚の生態』(1938)を書いた。第2次世界大戦後は『望みなきに非ず』(1947),『風にそよぐ葦』(1949~51)など,重厚な問題意識に基づく社会性の濃い小説を相次いで発表し,特に教育と教員の組合運動の問題をテーマにした『人間の壁』(1957~59)は幅広い読者を集めた。ほかに『日蔭の村』(1937),『三代の矜持』(1938),『四十八歳の抵抗』(1955~56),『金環蝕』(1966)など。日本芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石川達三」の意味・わかりやすい解説

石川達三【いしかわたつぞう】

小説家。秋田県生れ。早大英文科中退。1935年,ブラジル渡航の経験を書いた《蒼氓(そうぼう)》で第1回芥川賞を受け,社会派作家として出発。《生きてゐる兵隊》《望みなきに非ず》《風にそよぐ葦》《人間の壁》《金環蝕》など多くの作品があり,時代感覚の鋭い,すぐれた風俗小説の書き手として活躍した。
→関連項目神代辰巳山本薩夫早稲田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石川達三」の解説

石川達三
いしかわたつぞう

1905.7.2~85.1.31

昭和期の小説家。秋田県出身。早大中退。1930年(昭和5)のブラジル移民体験をもとにした「蒼氓(そうぼう)」で35年第1回芥川賞受賞。日中戦争初期の南京攻略を題材とした「生きてゐる兵隊」は発売直後に発禁とされた。社会性の強いいわゆる「調べた文学」は,ルポルタージュ文学の先駆となる。代表作「風にそよぐ葦」「四十八歳の抵抗」「人間の壁」「金環蝕(きんかんしょく)」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川達三」の解説

石川達三 いしかわ-たつぞう

1905-1985 昭和時代の小説家。
明治38年7月2日生まれ。ブラジル移民を体験し,昭和10年「蒼氓(そうぼう)」で第1回芥川賞。13年の「生きてゐる兵隊」は発禁処分となる。戦後は「風にそよぐ葦(あし)」「人間の壁」など,時代感覚のするどい作家として活躍。日本ペンクラブ会長。昭和60年1月31日死去。79歳。秋田県出身。早大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石川達三」の解説

石川 達三 (いしかわ たつぞう)

生年月日:1905年7月2日
昭和時代の小説家。日本ペンクラブ会長
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石川達三の言及

【風にそよぐ葦】より

…石川達三(1905‐85)の長編小説。1949‐51年《毎日新聞》に連載,50,51年,新潮社刊。…

※「石川達三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android