米ノ津川(読み)こめのつがわ

日本歴史地名大系 「米ノ津川」の解説

米ノ津川
こめのつがわ

正式な名称は米ノ津川であるが、一般には市街北西部の春日かすが橋辺りまでを広瀬ひろせ川、同所から下流を米ノ津川といい、古くは出水川ともいった(三国名勝図会)矢筈やはず岳山系朝日あさひ岳の西面に源を発し、市域の中央をほぼ西に流れ、市街中心部からは流れを北西、北に変えて米ノ津町と住吉すみよし町の境界で八代海に注ぐ。総延長約二八キロ、流域面積二〇〇・五平方キロ、北薩有数の川である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む