日本歴史地名大系 「出水貝塚」の解説
出水貝塚
いずみかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島県出水市上知識にある縄文時代の貝塚。出水平野平良川扇状地の扇端部が米津川にのぞむ小舌状台地上に存在する。1920年京都大学(浜田耕作),54年河口貞徳・山内清男によって発掘されている。貝塚はカキを主体とし,ハマグリ,オキシジミ,ウミニナ等の貝種を含む内湾性貝塚である。猪,鹿,犬等の獣骨のほか,矮小馬とされる馬の遺存骨が検出され注目された。出土土器は,アカホヤ層下より押型文土器(縄文早期),貝層下より並木式と阿高式(中期),南福寺式(後期)が出土,貝層中よりは主として,肥厚した口縁部に短沈線による口縁部文様帯を持つ出水式土器(後期)が出土する。ほかに磨消縄文系土器(彦崎KI式,鐘ヶ崎式)も検出されている。石器類は少ない。骨製の簎(やす)・笄(こうがい),貝輪,牙玉,鰹節形垂飾が出土している。中期の層より,礫に覆われた仰臥屈葬の人骨が検出されている。
執筆者:木村 幾多郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新