米ノ津川(読み)こめのつがわ

日本歴史地名大系 「米ノ津川」の解説

米ノ津川
こめのつがわ

正式な名称は米ノ津川であるが、一般には市街北西部の春日かすが橋辺りまでを広瀬ひろせ川、同所から下流を米ノ津川といい、古くは出水川ともいった(三国名勝図会)矢筈やはず岳山系朝日あさひ岳の西面に源を発し、市域の中央をほぼ西に流れ、市街中心部からは流れを北西、北に変えて米ノ津町と住吉すみよし町の境界で八代海に注ぐ。総延長約二八キロ、流域面積二〇〇・五平方キロ、北薩有数の川である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む