米粒馬肥やし(読み)こめつぶうまごやし

精選版 日本国語大辞典 「米粒馬肥やし」の意味・読み・例文・類語

こめつぶ‐うまごやし【米粒馬肥・米粒首蓿】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の一~二年草。ヨーロッパ原産で、江戸時代に渡来した。その後、各地の原野に帰化し、緑肥牧草にもされる。茎は長く地をはって斜上し、高さ一〇~六〇センチメートルになる。全体に細毛がある。葉は三出複葉。小葉は広楕円形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。春、葉腋(ようえき)花柄をのばし淡黄色の蝶(ちょう)形花を多数つける。果実はらせん状に巻き腎臓形で黒熟する。こめつぶまごやし。からはなうまごやし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む