米良村(読み)めらむら

日本歴史地名大系 「米良村」の解説

米良村
めらむら

[現在地名]大分市上判田かみはんだ 米良

判田川の北岸に位置し、北は高江たかえ村。正保郷帳に村名がみえ田高八二石余・畑高一六六石余、清田きよた郷に所属。領主変遷下光永しもみつなが村に同じ。寛文年間(一六六一―七三)を中心とするキリシタン検挙では四人が捕らえられ、うち一人が入牢、三人は放免された(貞享三年「大分郡玖珠郡切死丹宗門親類書」長崎県立長崎図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む