米軍の戦略ミサイル原潜

共同通信ニュース用語解説 「米軍の戦略ミサイル原潜」の解説

米軍の戦略ミサイル原潜

弾道ミサイル発射可能な米軍原子力潜水艦略称はSSBN。現在運用されているのはオハイオ級と呼ばれる14隻で、1隻当たり最大20発の弾道ミサイルを搭載可能。核弾頭を装着すれば、陸からの大陸間弾道ミサイル(ICBM)、空からの戦略爆撃機と共に核の3本柱の一角をなす。他に巡航ミサイルが発射可能な攻撃型原潜(SSN)、オハイオ級を巡航ミサイル発射型に改造した巡航ミサイル原潜(SSGN)がある。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む