米里村
めいりむら
[現在地名]八鹿町米里
八木川を挟んで国木村の対岸南方にあり、集落は同川の河岸段丘上に発達。東は朝倉村。山陰道が通る。文禄四年(一五九五)小出吉政(のち出石藩主)領となる。慶長一八年(一六一三)同藩主小出吉英の和泉岸和田藩主就任に伴って岸和田藩領となり、元和五年(一六一九)吉英が出石藩に再封になると出石藩領に復した。元禄九年(一六九六)出石藩小出家は無嗣絶家となり、同藩領はいったん収公されたが、翌一〇年松平(藤井)忠周が武蔵国岩槻(現埼玉県岩槻市)から移って出石藩主に就任すると再度出石藩領となり、以後同藩領で幕末に至った(「小出氏系譜」山田家文書、慶長一八年「小出吉英所領目録」金井文書、「寛文朱印留」、但馬国高一紙、「御用部屋日記」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 