粗面完晶質(読み)そめんかんしょうしつ(その他表記)trachytoid texture

岩石学辞典 「粗面完晶質」の解説

粗面完晶質

顕晶質岩石柱状または短柱状の長石平行または准平行に配列し,肉眼でも観察できるもの[Holmes : 1921].アルカリ閃長岩あるいはネフェリン閃長岩などによく見られる.この組織は長石結晶には普通に用いられるが,ヨハンセンは長石以外の他の様々な鉱物の方向配列にも同様に用いられると述べている[Johannsen : 1931, MacKenzie, et al. : 1982].中粒または粗粒の岩石で,短冊状の長石または伸長した結晶が平行に配列したもの[Bowes : 1989].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む