粟ノ宮村(読み)あわのみやむら

日本歴史地名大系 「粟ノ宮村」の解説

粟ノ宮村
あわのみやむら

[現在地名]湯川三川みかわ

せせなぎ川が笈川おいかわ村より北西流し、北流する湯川に合流する。西と南は北田きただ村。もと粟宮新田村で、幕末に粟ノ宮村となる。「会津旧事雑考」寛永一七年(一六四〇)の項に「河沼郡粟宮新田開也今一富農勘之丞親(近)内始卜居南本粟宮在焉故名邑矣」とある。田部近内はもと耶麻郡新井田にいた(現塩川町)の人で、湯川の旧川原を新田開発し村を開いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む