三川村
さんがわむら
[現在地名]飯岡町三川
横根村・萩園村の西方にある広域の村で、南は海に臨む。隣接する村との境が複雑に入組み、村内は曾根・目那・犬林・後・浜の五集落からなり、それぞれ名主をもつ。元禄郷帳に「サンガハ」の訓が付される。猿田神社蔵の永正六年(一五〇九)八月五日の銅板銘に矢指浦三川ノ里とみえ、この日猿田神社の神輿が矢指浜の沼四郎左衛門宅に入輿した際、神例に従い当地住人の蛙歌・春雨が三物の俳諧と俳名を刻した銅札を奉納している。永禄八年(一五六五)頃、千葉氏は当地などの百姓の製塩を禁止し、違犯した場合、塩竈を打壊し放火するよう命じている(「千葉胤富判物断簡」原文書)。同氏は天正一一年(一五八三)には宮内清右衛門尉に「さん川」の田五反を与え、製塩をゆだねている(閏一月「千葉氏役人衆奉書」下総旧事)。
三川村
みかわむら
[現在地名]香住町三川
畑村の南西に位置する。村域は佐津川最上流域の山間を占め、集落は同川沿いの谷間に発達。集落の南方には佐津川の水源となる三川山(八八七・八メートル)がそびえる。三川山系は豊富な山林資源に恵まれており、木地師の活動が早くから知られ、当村も古くは木地村と称した。近世の領主の変遷は香住村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)には木地村とみえ、高四七石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえる。出石封内明細帳によれば拝領高四七石余、この内訳は屋敷二斗余・麻畑二斗余・田方三〇石余・畑方一七石余、ほかに古新発高一〇石余・新発高九石余、家数二二・人数一三三。
三川村
さんがわむら
[現在地名]遊佐町豊岡
石辻村の北にあり、西は上大内目村。日向川から取水している内川、伏流水の北川と前の堰が村内を流れており、村名はこの三つの川に由来する。土地が高く湧水が多い。村東の清水田は冷田となっている。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に三河村とみえ高一九九石余。寛永元年庄内高辻帳では高二五五石余。享和三年(一八〇三)には家数二三・人数一一九(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。
三川村
みかわむら
[現在地名]虎姫町三川
宮部村の北に位置。慈恵大師良源の生誕地とされる。三河とも記した。中世は湯次庄のうち。永享七年(一四三五)七月の長浜八幡宮奉加帳(東浅井郡志)に勧進猿楽の「桟敷注文次第」として「三河村」分の桟敷「二間」とある。天文二〇年(一五五一)一〇月一六日の証状(勢州社家文書)によれば、伊勢神宮御師の足代弘幸が「江州北之郷三河村一円大神宮御宿職」を福島甚七に五貫文で売渡している。
三川村
みかわむら
面積:二四九・二六平方キロ
郡の北西部に位置し、棒掛山・蒜場山・松平山・菱ヶ岳・菅名岳など一〇〇〇メートル級の山が境界をなす。東は鹿瀬町・津川町、北は新発田市、西は北蒲原郡笹神村・安田町と五泉市、南は上川村・中蒲原郡村松町に接する。村の中央部を阿賀野川が西流し、南北に支流が数本流れる。国道四九号と国鉄磐越西線が大動脈である。九五パーセントが山林のため、産業は林業中心となっている。最近では緑化センターを建設し、公共施設緑化木や庭園樹木の養苗・販売を行っている。
三川村
さんがわむら
[現在地名]国府町三川
宮川と小八賀川の合流点右岸にあり、西方の小八賀川対岸は大野郡下切村(現高山市)、東は下保村(現大野郡丹生川村)。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では寒川村とあり、広瀬郷に属し、田方二〇八石余・畑方六一石余、物成八一石余。同一八年の郷帳では高三九三石。元禄検地反歩帳では高三九四石余、田二七町六反余・畑八町七反余。「飛騨国中案内」では免五割余、家数三一(うち寺一・百姓二八・門屋二)。「斐太後風土記」では村域縦一〇町・横三町、家数四二・人数二二〇余。産物は桑一千二〇〇貫・楮二〇〇貫・稲莚五〇束など。
寛文一二年(一六七二)小八賀谷中から高山城下へ薪榾を伐り出す際は、三川までは小八賀川を河下し、ここから宮川を川船に積んで運送するよう命じられている(国府村史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 