粟生のおも講と堂徒式

デジタル大辞泉プラス 「粟生のおも講と堂徒式」の解説

粟生(あお)のおも講と堂徒式

和歌山県有田郡有田川町に伝わる民俗行事。旧暦1月8日に粟生吉祥寺で行われる。住職講員般若心経を唱え勤行する「おも講」と、数え3歳になる子供地区一員として迎える儀式「堂徒式」からなる。2005年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む