粟生城跡(読み)あおうじようあと

日本歴史地名大系 「粟生城跡」の解説

粟生城跡
あおうじようあと

[現在地名]鹿島町粟生

粟生の中央の舌状台地(標高三五メートル)の先端、字御城みじようにあった山城。城跡は三つの曲輪に区分され、西を御城、東を内御城うちみじよう、北側を外城とじようと称するが(鹿島町史)、現在は航空基地建設のため、南側が削土され、八幡神社が残るのみである。城主粟生氏は中世を通じて鹿島地方を支配した常陸大掾氏一族の鹿島氏の庶子家で、鹿島宗幹の第二子幹実が花山城を修築して居城としたといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む