粟蒔く(読み)あわまく

精選版 日本国語大辞典 「粟蒔く」の意味・読み・例文・類語

あわ【粟】 蒔(ま)

  1. 粟の種子(たね)をまく。粟は、三月から五月にかけて、また、秋粟は六月頃にまく。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「粟(アハ)まく」(出典俳諧・増山の井(1663)五月)
    2. 「藪添に雀が粟も蒔にけり〈一茶〉」(出典:俳諧・随斎筆紀(1811‐27))
  2. 寒い谷間で音楽を奏すると、暖かい風がたちまち吹いて、米や、粟が生じたという故事から、音楽の徳をいうのに用いる。
    1. [初出の実例]「山河にふかるる笛のあれば社(こそ)つつみの滝にあはもまくらめ」(出典:類従本重之集(1004頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 山河

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android