粥見村(読み)かゆみむら

日本歴史地名大系 「粥見村」の解説

粥見村
かゆみむら

[現在地名]飯南町粥見

横野よこの村の南西にあり、村域の南端から東部を櫛田くしだ川が蛇行し、左岸河岸段丘に沿って和歌山街道が通る。村の中央部で和歌山別街道が分岐し、東に向かい舟戸ふなと渡からさくら峠を経て多気たき朝柄あさがら(現勢和村)へと続く。「太神宮諸雑事記」永承四年(一〇四九)六月条に「粥見御薗司時季殺害犯人、丹生出山住人紀重常、同常晴、為直等也、而令号寮威不被令糺正」と記され、平安時代には伊勢神宮領粥見御薗が成立し園司が置かれた。「神鳳鈔」には「粥見御薗七丁三段百二十歩」、「外宮神領目録」には「粥見御薗綿二十両」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む