飯南郡
いいなんぐん
面積:三一七・〇九平方キロ
飯南町・飯高町
三重県の中西部にある。北は局ヶ岳(一〇二八・八メートル)・三峰山(一二三五・四メートル)などの諸連峰をもって一志郡および奈良県宇陀郡御杖村に、南は白倉山(一二三六メートル)・迷岳(一三〇九・一メートル)をもって多気郡宮川村に、東は白猪山(八一九・七メートル)・桜峠などで松阪市と多気郡勢和村に、西は高見山(一二四八・九メートル)・国見山(一四一八・七メートル)などの台高山系を経て奈良県吉野郡東吉野村・川上村と接している。高見山系に源を発する櫛田川は、当郡域を東西に流れ、一部蛇行しながら蓮川など周囲の支流を集め、松阪市域を流れ伊勢湾へ注ぐ。ほぼ櫛田川の流れに沿って和歌山街道が通り、近世の交通要路となっていた。飯高・飯野両郡が明治二九年(一八九六)合併して飯南郡となった。現郡域は同二二年に多気郡から飯高郡に編入された向粥見村(現飯南町)を除いて、すべて旧飯高郡の郡域に含まれる。発足当時の飯南郡の東半分は現松阪市となっている。
〔原始〕
考古遺跡は、縄文時代・弥生時代のものが櫛田川に沿った地域に分布する。古墳時代のものはみられない。縄文早期のものとして飯南町横野の上ノ垣外、下仁柿の百合、粥見の足ヶ瀬の各遺跡がある。上ノ垣外・足ヶ瀬両遺跡では、大川式土器または同型式類似押型文土器が出土し、それに伴う有舌尖頭器・石鏃などの石器類がみられる。百合遺跡では黄島式土器とそれに伴う異形局部磨製石器(石英製)・茅山下層式類似土器が出ている。中期のものとして飯南町向粥見地内の波留遺跡があり、中期中葉の土器、さらに後期に属する土器、弥生式土器片も出土した。飯高町赤桶の宮ノ東遺跡は、現在のところ櫛田川流域の縄文式遺跡のなかで最大規模のものである。同遺跡は高見山を境として、西の奈良県吉野町の宮滝遺跡に対応する位置にあたり、東方への型式波及を考えるうえで、紀ノ川・櫛田川の川筋が紀伊半島を横断する動脈の役割を果していたと思われる。
〔古代〕
飯高国の名は「皇太神宮儀式帳」に「次飯高県造乙加豆知乎、汝国名何問賜只、白久、忍飯高国止白支、即神御田并神戸進支」とあり、「倭姫命世記」の垂仁天皇二二年「十二月廿八日、遷于飯野高宮、四箇年奉斎、于時飯高県造祖乙加豆知命乎、汝国名何問賜、答白久、意須比飯高国止白而、進神田並神戸、倭姫命飯高志止白事貴止悦賜攴」と記されている。この倭姫命が四年間奉斎したとされる地が、作滝村(現飯高町)の滝野神明宮(滝野神社)跡にあたるといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 