粧坂村(読み)けはいざかむら

日本歴史地名大系 「粧坂村」の解説

粧坂村
けはいざかむら

[現在地名]朝日町大谷おおや

最上川左岸にあり、北は中沢なかざわ村、西は大谷村。大沼おおぬま村の浮島うきしま稲荷神社へ通じる古道が通り、古来粧いを改めた場所といわれる。文政五年(一八二二)の追分石に「右大や村・大ぬま村、左よねさハ」と刻まれる。正保郷帳にけはい坂村とあり、田方一七石余・畑方五石余。天保郷帳に「古者芸息坂村」と注記される。慶安二年(一六四九)以降松山藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む