精得館(読み)セイトクカン

精選版 日本国語大辞典 「精得館」の意味・読み・例文・類語

せいとく‐かん‥クヮン【精得館】

  1. 文久元年(一八六一)蘭医ポンペの建議により幕府が長崎に開設した日本最初の洋式病院・医学校、長崎養生所を慶応元年(一八六五)に改称したもの。現在の長崎大学医学部の源流

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の精得館の言及

【長崎養生所】より

…病室8で各室15床からなり,ほかに隔離室と手術室4,料理室,浴室,運動室などをもつ木造2階建洋風建築であった。西隣に校舎が建てられ医学所(のち精得館)と称し,教室と寄宿舎があった。ポンペはここで基礎から臨床までの系統的な医学教育を行うとともに,診療をなした。…

※「精得館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む