日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎医学校」の意味・わかりやすい解説
長崎医学校
ながさきいがっこう
明治初年、長崎に設置された医学教育機関。1857年(安政4)江戸幕府が設置した日本最初の西洋医学講習所「医学伝習所」(61年長崎養生所(ようじょうしょ)医学校建設)が、68年(明治1)新政府の下、長崎府医学校(学頭長与専斎(ながよせんさい))となる。71年長崎医学校と改称、その後、管轄・名称の変遷を重ね、また創立以来の蘭(らん)系医学から73年ドイツ系医学に転換、盛況となる。1901年(明治34)県立長崎医学専門学校(医学科・薬学科)。03年以降、専門学校令による県内の最高教育機関。1923年(大正12)長崎医科大学となり、第二次世界大戦後、新学制による長崎大学医学部・薬学部となる。
[木槻哲夫]
『長崎大学医学部編・刊『長崎医学百年史』(1961)』▽『外山幹夫著『長崎県の教育史』(1984・思文閣出版)』