日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎養生所」の意味・わかりやすい解説
長崎養生所
ながさきようじょうしょ
江戸末期に建てられた日本で最初の西洋病院。建設された地名から小島(こしま)養生所ともよばれる。1857年(安政4)江戸幕府に招かれて長崎の海軍伝習所医官として来日したオランダ人軍医ポンペは軍医養成のための病院付き医学校の設立を強く要請していた。1860年(万延1)設立が認可され、1861年9月20日(文久1年8月16日)開院式が行われた。東西12間半(約22.7メートル)、南北4間(約7.3メートル)の木造2階建て2棟からなり、ベッド15床を備えた大病室8室と、隔離あるいは手術を要する患者を収容する小病室4室のほかに、薬品室、図書室、器具室、洋式調理室、浴室、遊歩場などを備えていた。病院に隣接して医学生のための教室・寄宿舎である医学所が置かれていた。医療器具などもヨーロッパから輸入され、ポンペはこの病院付き医学校の開設によって初めて臨床講義を行うことができた。1865年(慶応1)には精得館と改称、1868年(明治1)には改革され一般市民も受診できるようになり、また西南戦争(1877)時には軍事病院となった。ポンペは1861年に帰国したが、ボードイン(1862年来日)、マンスフェルト(1866年来日)とオランダ人軍医が指導にあたった。
[大鳥蘭三郎 2018年9月19日]