精霊飛蝗(読み)しょうりょうばった

精選版 日本国語大辞典 「精霊飛蝗」の意味・読み・例文・類語

しょうりょう‐ばったシャウリャウ‥【精霊飛蝗】

  1. 〘 名詞 〙 バッタ科の昆虫。雄は細形体長約五センチメートル、雌はやや肥大し体長約八センチメートル。全体に緑色または灰褐色頭部円錐形にとがり、短い触角がある。雄はよく飛び、キチキチと音をたてるので俗に「きちきちばった」ともいう。草むらで夏から秋にかけてみられる。日本では本州以南に分布精霊(しょうりょう)の名は、盆の頃に墓地でよく見られるところからという。《 季語・秋 》 〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む