糟屋炭鉱(読み)かすやたんこう

日本歴史地名大系 「糟屋炭鉱」の解説

糟屋炭鉱
かすやたんこう

志免しめから須恵すえ町・宇美うみ町にあった炭鉱。現在は閉山。最寄駅は博多湾鉄道旅石たびいし(現須恵町)、筑前参宮鉄道新志免・田富たどみ各駅で、京浜・阪神・九州の各地方へ運ばれた。当鉱付近では江戸時代末期から農家燃料として採掘されており、日清戦争期には排水過程に蒸汽ポンプが導入され農家副業の域を越えていた。日露戦争期には巻揚機が使用されていたが、断層に逢着して採炭は中断した。大正六年(一九一七)に村井鉱業株式会社が資本投下を行い、規模が拡大されて一〇万トン台の出炭高を確保するに至った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む