須恵(読み)すえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須恵」の意味・わかりやすい解説

須恵
すえ

熊本県南東部、球磨(くま)郡にあった旧村名(須恵村(むら))。村名は平安末期創設の須恵荘(しょう)による。現在は球磨郡あさぎり町の北端部にあたる地域。2003年(平成15)免田(めんだ)町、上(うえ)村、岡原(おかはる)村、深田村と合併し、あさぎり町となる。須恵の地名はあさぎり町内の旧須恵村区域に残る。旧須恵村地区は、南半は球磨川水系の形成した沖積低地ならびに阿蘇(あそ)溶結凝灰岩の丘陵地(人吉(ひとよし)盆地)、北半は四万十(しまんと)層群の山地(九州山地北部)からなる。南端近くをほぼ東西に球磨川が流下し、その両岸に水田地帯が開けているが、区域の70%余は林野である。産業の中心は農林業にあり、スギの育成に力を注いできた。第二次世界大戦前の日本農村の典型として、この村の名を著書『SUYE MURA』によって世界に広めたシカゴ大学の社会人類学者ジョン・F・エンブリー夫妻の住居跡は、いまも日本を訪れる外国人学者の立ち寄り先の一つになっている。

[山口守人]

『J・F・エンブリー著、植村元覚訳『日本の村――須恵村』(1978・日本経済評論社)』


須恵(町)
すえ

福岡県北西部、糟屋郡(かすやぐん)にある町。1953年(昭和28)町制施行。東部は三郡(さんぐん)山地の山地帯であるが、西部には低い古第三紀層の丘陵が広く分布、中央部を北西流する須恵川沿いに沖積低地が開け、JR香椎(かしい)線が通じる。町名は陶業地を意味する陶(すえ)に由来、福岡藩黒田氏御用の須恵焼窯跡がある。1890年(明治23)南端の新原(しんばる)に海軍炭鉱が開鉱して以来急速に炭鉱町として発達したが、石炭不況の波を受け、1964年(昭和39)までには全廃された。その後企業誘致が進められる一方、福岡市のベッドタウン化も進んだ。篠栗(ささぐり)町との境にある老杉林に覆われた若杉(わかすぎ)山は太宰府(だざいふ)県立公園に含まれ、ハイキング客が多い。面積16.31平方キロメートル、人口2万8628(2020)。

[石黒正紀]

『『須恵町誌』(1983・須恵町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「須恵」の意味・わかりやすい解説

須恵[町] (すえ)

福岡県中部,糟屋(かすや)郡の町。人口2万6044(2010)。福岡平野の東縁に位置する。北東部に若杉山などの山地があるほかは丘陵が広く,須恵川が中央を西流し沖積低地を形成する。明治中期に新原(しんばる)に海軍の炭鉱が開かれてから急激に発展した町で,炭鉱のほとんどは第2次大戦後に閉山したが,戦後海軍から国鉄に移管された志免炭鉱は1964年まで存続した。炭鉱閉山で深刻な打撃を受けたが,JR香椎線が通り福岡市に近接するため,近年はベッドタウン化が進み,過疎化から一転して人口急増地帯となっている。九州自動車道のインターチェンジがあり,工場誘致も順調に進み,工業が石炭に代わる主産業となった。皿山公園は眺望がよく,近郊のレジャー地区となっている。付近では陶土を産し,福岡藩主黒田氏が焼かせたという須恵焼の窯跡が残り,これが皿山の名の由来となった。
執筆者:


須恵(熊本) (すえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須恵」の意味・わかりやすい解説

須恵
すえ

熊本県南部,人吉盆地の中央北部にある地域。旧村名。 2003年上村,免田町,岡原村,深田村と合併し,あさぎり町となった。米のほかメロン,タバコ,肉牛を産する。 1935~36年アメリカの文化人類学者 J.F.エンブリーがこの地で日本の農村の実態調査を行ない,それをもとに著わした『須恵村』 (1939) で有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「須恵」の意味・わかりやすい解説

須恵[町]【すえ】

福岡県中西部,粕屋郡の町。福岡平野の東縁にあり,須恵川が中央を西流する。明治中期以降粕屋炭田の新原(しんばる)海軍炭鉱,志免(しめ)町にまたがる志免炭鉱により発展したが,現在は閉山。香椎(かしい)線が通じ,福岡市の衛星都市化が進む。須恵焼の窯跡が残る。16.31km2。2万6044人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の須恵の言及

【人吉荘】より

…肥後国球磨郡内(現,熊本県人吉市域)に存在した荘園。本荘と東郷よりなり,1197年(建久8)の球磨郡田数注文(図田帳)によると,田数600町(公田数),本家は蓮華王院(れんげおういん),領家八条院,預所(あずかりどころ)中原清業(きよなり)で,人吉次郎,須恵小太郎,久米三郎など球磨郡各地の在地勢力が荘官となっていた。清業は八条院庁家司であった池大納言平頼盛の郎従であり,のち頼盛の嫡子光盛(円性)が当荘を領知していることからみて,1184年(元暦1)4月源頼朝が没官領から除き頼盛に安堵した〈球磨臼間野荘〉は当荘の前身とみられる。…

※「須恵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android