糸状虫類(読み)しじょうちゅうるい(その他表記)Filariida; filaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸状虫類」の意味・わかりやすい解説

糸状虫類
しじょうちゅうるい
Filariida; filaria

袋形動物門線虫綱糸状虫目に属する種類の総称で,フィラリアともいう。脊椎動物の循環器,体腔,筋肉などに寄生している。体は糸状で細長く,雄は雌より小さい。発育中に中間宿主として吸血昆虫類を必要とする。たとえば,ヒトリンパ管に寄生するバンクロフト糸状虫 Wuchereria bancroftiの中間宿主はアカイエカイヌ心臓に寄生するイヌ糸状虫のそれはトウゴウヤブカなどである。なおこのほかにマレー糸状虫,回旋糸状虫,ロア糸状虫などが知られており,熱帯地方では風土病を引起している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む