アカイエカ
あかいえか / 赤家蚊
[学] Culex pipiens pallens
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アカイエカ
Culex pipiens pallens
双翅目カ科。体長 5.5mm内外,翅長 4.5mm内外。体色は赤褐色であるが,腹部背面は黒褐色で,第2~7の各節基部に黄白色の細い帯がある。肢は腿節と脛節の末端に細い白帯がある。夜間吸血性で,ヒト,鳥類を好んで吸血する。日本全土に分布する最も普通のカで,下水,溝,貯水槽などに発生する。近縁のチカイエカ C. molestusは,形態的には本種に酷似していて区別が困難であるが,雌が吸血することなく産卵する。都市の下水などに発生する。 (→カ , コガタアカイエカ )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アカイエカ
双翅(そうし)目カ科の昆虫の1種。体長5.5mm内外,暗黄褐色。幼虫は下水,水たまりなど汚水を好み,清水にはすまない。成虫は晩春から初秋にかけて現れ,夜間人畜を吸血するが,一部は成虫で越冬する。吸血に際し,日本脳炎やフィラリア症を媒介する。分布は日本全土,朝鮮,中国。→コガタアカイエカ
→関連項目イエカ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アカイエカ
学名:Culex pallens
種名 / アカイエカ
解説 / メスは夜、人や鳥類から血を吸います。成虫で越冬します。幼虫は下水やみぞ、貯水そうなどにすみます。
目名科名 / ハエ目|カ科
体の大きさ / 5mm前後
分布 / 北海道~九州、南西諸島
成虫出現期 / 3~11月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアカイエカの言及
【イエカ】より
…双翅目カ科イエカ属Culexに属する昆虫の総称。あるいはこのうちアカイエカ群を主体とする家屋内にふつうにいるカ(英名house mosquito)を指す。イエカ属は全世界で約700種,日本では約30種が知られている。…
※「アカイエカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 