系統分離(読み)けいとうぶんり(その他表記)system splitting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「系統分離」の意味・わかりやすい解説

系統分離
けいとうぶんり
system splitting

電力系統において事故発生の場合,できるだけ事故の範囲を少くするために自動または手動により系統一部を解列し,単独系統に分離することをいう。系統分離を行うために,あらかじめ発電力と負荷平衡を考慮して定められた特定地点を系統分離点という。この方式は,現在では会社間連系点などにおいて設定され,ほかの事故波及防止対策の後備対策として採用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む