紀伊国屋源兵衛(読み)きのくにや げんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀伊国屋源兵衛」の解説

紀伊国屋源兵衛 きのくにや-げんべえ

?-? 江戸時代中期の商人
江戸本材木町の住人享保(きょうほう)10年(1725)大坂屋利右衛門,野村屋甚兵衛とともに大坂御為替米御用会所設置を出願し,大坂に進出して買米をおこなった。同会所は,享保の改革期に低落した米価の引き上げ策として幕府が許可したものだが,経営不振で翌年廃止された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む