紀伊太田城(読み)きいおおたじょう

日本の城がわかる事典 「紀伊太田城」の解説

きいおおたじょう【紀伊太田城】

和歌山県和歌山市太田にあった平城(ひらじろ)。戦国時代の羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)による「太田城水攻(みずぜ)め」で有名。紀伊太田城は延徳年間(1489~92年)に紀俊連(きのとしつら)が築城し、天正年間(1573~92年)に太田源太夫(おおたげんだゆう)によって修築されたとされ、太田党の本城であった。1585年(天正13)、秀吉の紀伊侵攻に抵抗した太田党と根来雑賀衆の残党ら合わせて約5000人が太田城に立てこもった。秀吉軍は紀伊太田城を取り囲む総延長5~6kmにも及ぶ堤防を築き、水攻めを行った。籠城1ヵ月後、城主太田左近宗正ら太田一族は自刃し、開城した。現在、太田城水攻めの堤防跡が一部残っている。城内の遺構は残っていないが、現在の来迎(らいごう)寺境内が本丸跡と伝えられ、城跡碑が建っている。JR紀勢本線和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅から徒歩5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android