事典 日本の地域ブランド・名産品 「紀州へら竿」の解説
紀州へら竿[竹工]
きしゅうへらざお
橋本市で製作されている。明治時代にへらぶな用の竿としてつくられ始めた。紀ノ川流域の真竹と高野山でとれる高野竹などが原材料。漆と絹糸で仕上げられる。竹の腰がやわらかく、ちょっとしたアタリにも反応する竿。和歌山県郷土伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...