紀州みかん

デジタル大辞泉プラス 「紀州みかん」の解説

紀州みかん

和歌山県鹿児島県で生産される柑橘類温州ミカンよりやや小ぶりのミカン甘みが強く、独特の香りがある。中国原産で、日本では九州地方で1500年代に栽培が始まったとされる。「小みかん」ともいう。温州みかんの普及以前には最も普及していた品種

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む