紀州湯浅醤油(読み)きしゅうゆあさしょうゆ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紀州湯浅醤油」の解説

紀州湯浅醤油[調味料]
きしゅうゆあさしょうゆ

近畿地方和歌山県地域ブランド
有田郡湯浅町で製造されている。和歌山は醤油発祥の地として知られる。金山寺味噌製造の際、桶樽の底にたまる液汁調味料として適することがわかり、それに様々な工夫が加えられて紀州湯浅醤油が生まれた。江戸時代には、紀州徳川家保護を受け、100軒近い醤油屋が軒を並べ栄えたという。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む