紀淑真(読み)キノ ヨシザネ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「紀淑真」の解説

紀 淑真
キノ ヨシザネ


職業
能楽師(喜多流シテ方)

本名
紀 喜真

生年月日
弘化4年 4月10日

出生地
陸奥国 津軽(青森県)

経歴
津軽家お抱えの能楽師・紀喜和の子。上京して喜多流12代宗家・喜多六平太師事。明治維新後、宗家が不在となると、父や松田亀太郎、喜多文十郎らと14代目喜多六平太能心を立て、後援した。喜多流の元老として「喜多流謡曲大成」の校閲などを手がけ、同流の再建と隆盛に心を砕いた。

没年月日
大正2年 9月2日 (1913年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む