元老(読み)ゲンロウ

デジタル大辞泉 「元老」の意味・読み・例文・類語

げん‐ろう〔‐ラウ〕【元老】

官位・年齢が高く、声望のある功臣。
ある分野で長い間その仕事に携わり、功労のあった人。「経済界元老
明治後期から昭和前期にかけて、憲法規定外の存在ではあったが、政務の決定や後継首相の決定などにあずかって力のあった老臣。黒田清隆伊藤博文西園寺公望ら。
[類語]幹部首脳要人重鎮柱石大黒柱実力者有力者大立て者中心人物キーパーソン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「元老」の意味・読み・例文・類語

げん‐ろう‥ラウ【元老】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「詩経‐小雅・采」の「方叔元老、克壮其猶」による )
  2. 年齢・名望・官位の高い功臣。
    1. [初出の実例]「元老応朝位立。林亭只有夜禽棲」(出典:菅家後集(903頃)奉哭吏部王)
    2. 「元老(ケンラウ)智化の賢臣共を召されて」(出典:太平記(14C後)九)
  3. 長い間一つの部門の内で仕事をしてきた、功労のある人。
    1. [初出の実例]「貴公なかは三十年節を更(あらた)めずに飴を売っちょる、此長屋第一の元老(ゲンラウ)だ」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)
  4. 明治中期から昭和初期にかけて、天皇を補佐し重要政務の決定などに力のあった政治家。伊藤博文、山県有朋井上馨、桂太郎ら九人。特に後継内閣首班の推薦と決定にあずかり、憲法に規定されていない存在ではあるが大きな勢力をもっていた。昭和一五年(一九四〇西園寺公望の死によって消滅した。
    1. [初出の実例]「国を立つとき某元老(ゲンラウ)に紹介して遣らう」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「元老」の意味・わかりやすい解説

元老 (げんろう)

明治中期から昭和の初めまで天皇の最高の相談役として政界の最上層にあって,重要事件に際して政局のまとめ役をつとめた特権政治家の一団。当初は伊藤博文,黒田清隆,山県有朋,松方正義,井上馨,西郷従道大山巌で,いずれもいわゆる〈維新の功臣〉であったが,明治末から大正初めにかけて桂太郎,西園寺公望が加わった。公卿出身の西園寺のほかはいずれも薩長の出身で,内閣総理大臣等の要職を歴任した長老政治家である。憲法その他の法令に基づく職名ではなく,明治天皇から〈元勲優遇〉の詔勅をうけたか,またはこれに準ずる者で,天皇が代わると新たに〈卿ノ匡輔(きようほ)ニ須(ま)ツ〉との詔勅が出された。元老の存在が明確になったのは,松方正義内閣が閣内不統一に悩んだあと1892年に伊藤が〈元勲総出〉の第2次内閣を組織したころからで,このときから内閣総辞職の際後継内閣の首班について天皇の諮問に答えることが,元老の最も重要な職務となった。元老は宣戦,講和をはじめ国家の進路に関する重要問題を審議する御前会議や閣議に参加し,またその権勢を背景に内閣の施政に干渉したり,内閣と貴族院陸海軍等との調停にあたった。明治憲法体制のもとでは内閣,各国務大臣,枢密院,陸海軍,帝国議会が天皇にそれぞれ直属したうえ,帝国議会の権能は弱体で,人民を代表する衆議院は同格の貴族院によって牽制されるよう仕組まれており,しかも天皇がみずからこれらの機関をまとめてゆくことは期待されなかった。そこで天皇の側近にあって文武官僚など体制側の勢力をまとめ,政党をはじめ民主的な勢力を抑えて絶対主義的な支配を維持してゆくため,元老の存在が必要とされたのである。

 元老は当初は明治政府内部の薩長閥等の対立を調整し,一致して民党にあたることを目ざしたが,1900年の立憲政友会結成前後から政党が体制内で有力な存在となると,これを牽制して彼らの意図する体制と政策の枠内におしこめる役割をになった。当初,内閣は隈板(大隈・板垣)内閣を唯一の例外として元老の1人が組閣にあたり,1901年の桂太郎内閣以降は次代の人物が組閣したが,元老はその黒幕として活動し,枢密院議長等の要職も占めた。伊藤の死後は,山県が元老の筆頭として陸軍閥と官僚閥を背後に権勢をふるった。大正政変は元老の権威を揺るがしたが,第1次大戦がおこるとふたたびその策動は活発化し,寺内非立憲(ビリケン)内閣を誕生させた。しかし米騒動は元老の統合力の限界を示し,山県もやむなく政友会総裁の原敬を首相に推したが,原内閣も軍部や枢密院の抵抗に苦しめられ,山県の力を利用せねばならなかった。

 1920年代中ごろまでに元老は相ついで世を去り,西園寺が最後の元老となった。彼は護憲三派内閣以降〈憲政の常道〉として政党内閣が慣行化し,天皇制が立憲的に安定することに期待をかけた。後継首班の推薦もまず内大臣が諮問をうけ,その進言で元老の意見を求める方式となった。だが元老の勢力下からはみだした枢密院,陸海軍等の特権勢力はひとり歩きをはじめ,他方,政党は政権獲得のためには特権勢力とも結託し,自律的な政権交代のルールを作りだせなかった。そのため政党政治の時期にも元老は重要な役割を果たしたが,満州事変で軍部が台頭すると,困難な条件のもとでの政局とりまとめに当たらねばならなかった。元老は内大臣,枢密院議長,首相礼遇者らの重臣と相談して後継首班を推薦する方式をとり,いわゆる挙国一致内閣で事態の収拾をはかったが,二・二六事件後は軍の独走をとめがたくなった。1940年には内大臣がその責任で重臣とはかり,元老の意見をきいて天皇に首班を推薦することになったが,つづく第2次近衛文麿内閣の成立にあたっては,西園寺は意見を述べることを断った。ついで元老に知らせることなく日独伊三国同盟が結ばれ,まもなく西園寺は死去し,元老の存在も終わった。政局とりまとめの役割は,3代目の宮廷グループ牧野伸顕,木戸幸一らの内大臣)の手にうけつがれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「元老」の意味・わかりやすい解説

元老【げんろう】

旧憲法時代,日本政界の最上層にあって天皇を補佐し,重要政務の決定に参与した政治家。法的規定はないが,明治天皇から〈元勲優遇〉の詔勅(しょうちょく)を受けたか,あるいはこれに準ずる者で,天皇が代わると新たに〈卿(けい)ノ匡輔(きょうほ)ニ須(ま)ツ〉との詔勅が出た。薩長藩閥政治の長老がほとんどで,御前会議や閣議に参加し,その権勢を背景に政変の際の後継内閣の首班を決定する事実上の権限を握っていた。伊藤博文黒田清隆山県有朋松方正義井上馨西郷従道大山巌桂太郎西園寺公望の9人が元老と呼ばれる。
→関連項目大隈重信内閣桂太郎内閣御前会議西園寺公望内閣重臣昭和維新帝国議会天皇制内大臣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「元老」の意味・わかりやすい解説

元老
げんろう

第二次世界大戦前に国家の重要政策の決定や首相選任にあたった特定の政治家の総称。明治維新後、維新の元勲(げんくん)として大久保利通(おおくぼとしみち)、木戸孝允(きどたかよし)ら薩長(さっちょう)両藩出身の指導的政治家が中心となって権力を掌握していたが、1889年(明治22)黒田清隆(きよたか)が首相を辞任し、伊藤博文(ひろぶみ)が枢密院議長を辞任するに際して、明治天皇から「元勲優遇」の詔勅を受けた。これが元勲としての身分を特定し、以後、98年に松方正義(まつかたまさよし)が首相辞任に際して同様な詔勅を受けるが、この間に井上馨(かおる)、西郷従道(さいごうつぐみち)、大山巌(いわお)らも同様な待遇を受けた。彼らは後継首相の選任に際して天皇の諮問にあずかり、重要な外交問題や内政上の難局打開の際にも天皇の諮問を受けた。なかでも、伊藤、山県有朋(やまがたありとも)の発言力は大きく、松方、井上は財界への影響力を行使して財政・経済面で手腕を振るった。1901年(明治34)桂(かつら)太郎が首相に就任して以後は、元老自ら政権を担当することなく、日英同盟締結や日露戦争時にはその指導力を発揮し、日露戦争後の桂園(けいえん)時代にも、政権の外にあって影響力を行使した。09年伊藤の死後は山県の発言力が絶大となり、明治末年に桂太郎が、大正初めに西園寺公望(さいおんじきんもち)が新たに元老に加わった。

 しかし大正期には元老の政治的比重はしだいに低下し、1922年(大正11)山県の死後は、西園寺が事実上最後の元老として後継首相の選任にあたった。西園寺は理想的な政党政治の確立を目ざし、24年から31年(昭和6)の政党政治の実現に寄与したが、政党間の泥仕合的な対立や軍部の独走などに苦悩した。西園寺は31年以降、軍部を先頭とするファッショ化の動きのなかで、英米との協調路線を維持し、軍部を抑制できる人材を首相候補に推挙するべく努めた。しかし37年(昭和12)近衛文麿(このえふみまろ)の推薦を最後に、老齢を理由として首相の推薦を辞退し、以後は内大臣を中心とする重臣会議に諮問することになった。40年西園寺の死とともに元老は名実ともに消滅した。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「元老」の読み・字形・画数・意味

【元老】げんろう(らう)

国の長老。〔詩、小雅、采〕蠢爾(しゅんじ)たる蠻(ばんけい) 大に讐(しう)を爲す 方叔元老 克(よ)く其の(はかりごと)を壯(さか)んにす 方叔ゐ 執訊(しつじん)醜(くわくしう)(捕虜)あり

字通「元」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元老」の意味・わかりやすい解説

元老
げんろう

日本近代史上,明治中期の内閣制度創設から昭和初期まで存在した政界の超憲法的重臣。天皇の下問に答えて内閣首班の推薦を行い,国家の内外の重要政務について政府あるいは天皇に意見を述べ,その決定に参与するなどの枢機を行なった。成文法で定められた役職ではなく,慣習上の制度としてつくられ,明治憲法下における支配体制維持のための機能を果した。元老と呼ばれれたのは伊藤博文山県有朋井上馨黒田清隆西郷従道大山巌松方正義桂太郎らで,1940年最後の元老であった西園寺公望の死とともに消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「元老」の解説

元老
げんろう

明治憲法のもとで天皇にかわり首班選考や内外重要政策に関して助言・決定にあたった長老政治家。はじめは伊藤博文・井上馨(かおる)・山県有朋(やまがたありとも)・大山巌(いわお)・黒田清隆・西郷従道(つぐみち)・松方正義の7人,のちに桂太郎・西園寺公望(きんもち)・大隈重信が加わった。内閣制度発足後,明治国家建設に大功のあった薩長の実力者が首相を選出し,首班選考規定のない明治憲法下でもこの手順が慣行となった。当初元勲・元老・黒幕ともよばれたが,桂園内閣期には元老のよび名が一般化した。1924年(大正13)西園寺1人となり,西園寺の活動停止後は内大臣,ついで重臣会議が首班選考にあたった。天皇から「元老優遇」の詔や御沙汰書をうけた者もいるが,基本的には他の元老の承認が第1条件であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「元老」の解説

元老
げんろう

明治〜昭和期,天皇の最高顧問
藩閥の黒田清隆・伊藤博文・山県有朋・松方正義・井上馨・西郷従道・大山巌・桂太郎と公卿出身の西園寺公望 (きんもち) の9名で,法令に基づく機関ではない。「元老」という名称も正式の官職名ではなく慣用的なもの。政党その他反藩閥勢力に備えて,その支配を維持するために考案された政治運用の方式で,後継内閣首班の推薦,国家の重要内外政務について,天皇・政府に対して意見を述べ,その決定に参与した。元老の筆頭山県は原敬内閣成立まで,かたくなに超然主義を維持し,政党政治拒否を続けた。1940年西園寺の死で消滅。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の元老の言及

【黒幕】より

…統治機構がその構造上黒幕的存在を恒常的に必要とする場合もある。明治憲法下で機構上の最高統治者であった天皇が実質的な政治決定を行う存在ではなかったために,各統治機関の間に対立が生じ,政治的意思決定が困難になる場合があったが,元老と称される人々がその個人的権勢に基づいて政治に非公式に参画し,内閣首班の決定をはじめ政策遂行に大きな影響を及ぼし,その結果として統治機関の統一的運営が可能になるという面があった。第1次松方正義内閣の閣員が弱体なため維新の元勲たちが重要国策の決定にあずかったことが元老の活動の発端とされているが,当時彼らの会合が〈黒幕会議〉と呼ばれたのはその役割を象徴的に語るものといえよう。…

【内大臣】より

… 初代内大臣にはそれまで太政大臣だった三条実美が任命され,三条の死後は侍従長徳大寺実則が内大臣を兼ねた。だがまもなく元老がつくられ,政変のさいの後継首相の決定は天皇が元老の意見を聞いて行ったから,内大臣はとくに政治的役割を果たさなかった。 しかし,大正天皇となって天皇と元老の信任関係が変化すると,内大臣の政治的役割にも関心が払われるようになった。…

※「元老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android