事典 日本の地域ブランド・名産品 「紅渓石硯」の解説
紅渓石硯[文房具]
こうけいせきすずり
延岡市で製作されている。源歳木山から切り出される美しい赤石を使用してつくられる硯。この赤石はきめ細かく色や石質が中国の端渓石と比べても遜色ないといわれたことから紅渓石と呼ばれるようになった。宮崎県伝統工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...