紅渓石硯(読み)こうけいせきすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紅渓石硯」の解説

紅渓石硯[文房具]
こうけいせきすずり

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
延岡市で製作されている。源歳木山から切り出される美しい赤石を使用してつくられる硯。この赤石はきめ細かく色や石質中国端渓石と比べても遜色ないといわれたことから紅渓石と呼ばれるようになった。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「紅渓石硯」の解説

紅渓石硯

宮崎県延岡市で産する赤石「紅渓石」を材料とする硯。県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む